やきとりパフェ!
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
宮崎に、毎日満席で予約なしでは入れない焼鳥店があるというので、晩飯を兼ねてちょっくらお勉強に。
もちろん、事前に予約して。
「竜ちゃん」というお店。
15坪くらい(もないかな)の店内。
メニューはこんな感じ。
細かすぎる飲食ライター・インヅカが歓喜しそうな、大好物的メニュー(笑)
ドリンクはこんな感じ。
この2つのメニューは、ちょっと面白い関係性があるんだけど、それは言わない。
なるほどね。
抜粋も含めたオススメメニュー。
オーダー率ほぼ100%の名物のつくね。
これも、オーダー率ほぼ100%の名物の鳥レバー塩辛。
なるほど。
そういうことね。
お店に悪いから言わないけどw
ブタカシラ。
評判通り、美味いです。
とりかわ。
なるほど、こうきたか。
なるほど、なるほど。
〆でメッチャ気になったのが、やきとりパフェ。
ん???
もちろん、使命というか義務というか、オーダーせざるにはおれません。
これ。
当然ながら、アイスとかじゃなくて〆ですよ。
ここから先は店に悪いから言わないけどw
なるほどねぇ。
そうくるわけね。
しかし、いろいろ考えるなぁ。
勉強になるなぁ。
クライアントの皆さんは、聞きたいことは私が行ったときに聞いてね。
竜ちゃんは、勉強になるお店です。
宮崎に行かれた時はぜひ。
もちろん、「ふじ盛」と「ちょっぺん」も、超オススメだからね。
帰り道にたまたま発見。
たたんばぁ。
長崎・大分・宮崎にある立ち飲みです。
長崎が本店らしいのですが、行ったことはありません。
大分は大繁盛です。
これも巡り合わせなので、ちょっとだけ寄りました。
立ち飲みカウンター7~8席程度の狭いお店。
ここにガンガン詰め込むんでしょうけど。
宮崎県延岡市のクラフトビール、「ひでじビール」を揃えていました。
せっかくなので、「ワールドビアアワード2017世界一受賞」という、「栗黒」を飲んでみました。
ナント、飲み頃温度が10℃~18℃とのこと。
常温に近いです。
済みません。
どうも私には、この分野が分かりません<(_ _)>
不味いとは思いませんが、やっぱり普段飲んでるメジャービールの方が…。
こんな仕事をしているのに、ダメダメですね。
精進します。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]