焼肉店の勉強会
今日は、コンサル先の都内の焼肉店にて、 焼肉店の会員 だけを集めて勉強会。 中には、大分からも。 勉強会と言っても、こちらから何かレクチャーする訳ではなく、 参加者の仕入れ価格をオープンにし、メニューブックも見せ合い、 質問や情報交換等が主です。 すごく良い機会でした。 これからもまた、テーマを変えて続けていきたいと思います。 勉強会のあとは、会場を提供してくれた コンサル先の焼肉店にて懇親会。 高級焼肉店なんです。 懐石のように、1人 […]
借入れも好調なときに
きのうの続き。 私は資金調達の専門家ではないので、異論があるかも知れませんが、 借入れも同じで、好調のときに(借入れしやすいときに)、 借入れをしておくべきだと思うんです。 たくさんのお店を見てきて感じることです。 好調なんだから、利益を投資にまわして、 借入金は積んでおけばいいのです。 利息はかかりますが、利益が出ているので節税効果がありますし、 万が一のときの保険料と思えば安いものです。 どうしようもなくなってから借入れをしようとす […]
好調時のお金の使い方が、今の明暗を分けている
日々、飲食店のコンサルティングをしていると、 【好調だったときに何にお金を使ったのか? それが、今の明暗を分けている】と思うことがよくあります。 「昔ほどじゃないけど、今も売れ続けている」というお店は、 好調のときに、次の売上につながることにお金を使っています。 教育費、Web、顧客管理、内外装のリフレッシュ、厨房機器、 メニュー、IT化・・・。 お金を生むことにお金を使うのですから、 「有形無形の資産への投資」です。 一方、「以前は繁 […]
都内を西へ東へ
午前中は、虎ノ門の中小企業基盤整備機構 へ。 その後、東京都商工会連合会 の専門家意見交換会に 参加するため、西立川へ。 時々ブログでも書いている専門家派遣は、国の委託事業ですが、 東京都商工会連合会に登録している専門家は、 約400人(中小企業診断士が8~9割)で、そのうち、 この1年間に複数回の依頼があった専門家は約1割だそうです。 会合に呼ばれたのは、その約1割の専門家です。 どの業界でも淘汰されていきます。 せっかくなので、この […]
チェーン店視察のススメ
ブログには、繁盛している個人店を載せていますが、 実はここ数日、意識してチェーン店に行くようにしています。 チェーン店を見て参考になるのは、「メニュー」と「店作り」です。 チェーン店は、キチンとマーケティングをしていますから(多分・・・)、 メニューを見ると、今のトレンドが分かります。 それに、特に居酒屋系の商品レベルは高いですからね。 和民なんて、あの価格であの商品レベルは、すごいと思います。 ファミレスの市場を取りに行ったら、サイゼ […]
「良い店だけど高い」なのか、「高いけど良い店」なのか。
今、世の中は「安売り」がもてはやされています。 「安くないとモノは売れない」みたいな論調が多いです。 でも、客単価1,000円の店でも潰れる店は潰れるし、 客単価1万円以上のお店でも繁盛しているお店はたくさんあります。 つまり、絶対額ではなく価値というのは、 価格と品質のバランスなんですね。 価格>品質のお店がだめになり、 価格<品質のお店が繁盛店になる。 単純なことです。 品質というのは、料理だけのことではなく、接客や雰囲気等、 利用 […]
日本酒を売りたいなら「方舟」へ
日本酒を売りたいなら、方舟 を見に行け!と言われるくらい、 今、話題の方舟に行って来ました。 視察と飲み会を兼ねて一石二鳥で(笑) 平日(火曜日)だというのに、予約で満席です。恐るべし。 今トレンドの炉端風のお店で、目の前に囲炉裏があります。 その囲炉裏で熱燗を温めるなんて、良いですねぇ。。。 冷酒は、目の前でスズの容器に注いでくれます。 いやぁ、これも素晴らしい! 囲炉裏でイカのなんとか(笑)を焼いて、お酒を飲み、 岩魚を焼いてお酒を […]
コンサルがうまくいかないパターン
きのうのブログ に間して、「コンサルがうまくいかないときって?」 という質問があったので、それに関して少々。 まず最初に言っておくと、今、失敗事例が少ない最大の理由は、 「失敗しそうなものは、最初から受けない」からです(笑) それは、今の状況とか、数字とか、業種業態とか、 そんなことはどうでもよくって、「人」なんです。 つまり、「経営者」です。 コンサルの相談に来ているのに、 ・ふんぞり返っている ・上から目線でものを言う ・スタッフの […]
繁盛店になるためには【根拠】が大事!
ある雑誌で、Q&A形式に答える執筆の仕事がありました。 その中に、「いよいよオープンしたオーナーに、 繁盛店になるためのアドバイスを」みたいな項目があり、 私は迷わず3つ上げたのですが、その中の1つは、 【常に根拠を明確にする】です。 もっというと、 【勘と度胸を排除して、データと根拠を明確に】 ということです。 逆に言うと、 「開業して3年持つ確率が3割、10年持つ確率は1割」 と言われる原因は、 「勘と度胸だけで、舐めた開業 […]
歓送迎会の演出
今月号(3月号)の日経レストラン に、 歓送迎会の企画や演出の特集が掲載されています。 デザートプレートやランチョンマットに メッセージを書いたりするのも良いですね。 他にも、私が「これも~らい(笑)」と思ったもの。 ・ランチョンマットではなく、メッセージシートにして部屋にはる。 ・主役専用のグラス(「本日の主役でございます」と書かれてある) ・主役専用の座布団(指定席と書かれてある) ・メッセージを貼ったボトル(本来のラベルは、水に漬 […]
こんなメニューブックもあり
ちょっと大きなコンサル依頼があり、 打ち合わせのため、急遽、渋谷へ。 とりあえず、プランニングは受注できそうなので、 面白い絵を描いてみようと思っています。 先々楽しみな案件です。 その帰りに、その案件を紹介してくれた方と、 打ち合わせを兼ねて草枕 へ。 複数のお店の看板に見えますが、 このお店1店の看板です(!) 夏目漱石がテーマのようで、 随所にそのテーマをちりばめています。 メニューブックも、昔の冊子のイメージでおしゃれ。 こちら […]
強みとニーズを合致させる
今日は、あるお店のメニューリニューアルの打ち合わせ。 焼き鳥を「串焼き+魚」のコンセプトに変更して、 利用動機を広げます。 ショルダーネームも変更して、 メニューブックはもちろん、リーフレット、宴会チラシも作成します。 魚が売れるからとか、ニーズがあるからではなく、 オーナーのバックグラウンドからのコンセプトメイクです。 商売の組み立ては、 【強みとニーズを合致させること】 です。 先日のブログ で、「強みの上に築け」と書きましたが、 […]
連載中記事
河野祐治の著書