チェーン店視察のススメ
ブログには、繁盛している個人店を載せていますが、
実はここ数日、意識してチェーン店に行くようにしています。
チェーン店を見て参考になるのは、「メニュー」と「店作り」です。
チェーン店は、キチンとマーケティングをしていますから(多分・・・)、
メニューを見ると、今のトレンドが分かります。
それに、特に居酒屋系の商品レベルは高いですからね。
和民なんて、あの価格であの商品レベルは、すごいと思います。
ファミレスの市場を取りに行ったら、サイゼリアのように
商品レベルが高くて専門化したところ以外のファミレスは、
必要ないのでは?とさえ思ってしまいます。
店作りに関しては、1.コスト 2.動線 3.メンテナンス
の3つが参考になります。
コストに関しては、「こんな壁で割り切っても支障ないんだなぁ」
といった視点で、床、壁、天井、イス・テーブル、厨房器具を見ると、
いろいろと参考になりますよ。
動線に関しては、「人」の動線と「商品」の動線を意識します。
・スタッフになったつもりで、オペレーションを
頭の中でシミュレーションしてみる。
・商品が、どういう流れで出てくるのかを追っかける。
そうすると、自分のお店の改善点が見えてきます。
メンテナンスに関しては、「テーブルがステンレスって、
頭で想像したら?だったけど、実際に花月でラーメンを食べてみると、
全然違和感ないな。」といった、ある意味「割り切り」が分かります。
チェーン店の商品部や店舗開発部を、自分のお店の商品部であり、
店舗開発部であると割り切っちゃえばいいんですよ(笑)
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]