メルマガ(vol.482)発行しました!【採用にもマーケティングが必要!】
★Web活用で売上アップ!2つの新サービス開始!
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?p=8046
メルマガ(vol.482)発行しました!
【採用にもマーケティングが必要!】
*メルマガ読者登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
河野です。
いつも、ありがとうございます!
今月は、徳島、浜松、北九州、大分に行きました。
つくづく思うのは、どこの地方でも必ず、
繁盛店や元気の良い店があるということです。
中には、看板さえない繁盛店もあります。
ホント、商売ってやり方次第なんですねぇ。
こっちが勉強になります。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【採用にもマーケティングが必要!】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.482)
…………………………………………………………………………
【採用にもマーケティングが必要!】
────────────────────────────
最近、人材難・採用難という声をよく聞きます。
そもそもの条件が悪かったり、労働環境が劣悪なのに、
そういうことを言っているお店は論外として、
そうでなければ、採用もマーケティングの視点が必要だと思います。
マーケティングの基本は、
〇コンセプトが明快で分かりやすい。
〇ウリや差別化が分かりやすい。
〇言いたいことを絞り込んで、あれもこれも欲張らない。
〇共感=価値感の共有=価値観のアピール
といったことです。
つまり、
●どんな店か?
●どういう人を求めているのか?
●どういう価値観を持っているのか?
また、提供しようとしているのか?
ということが明確であるということです。
よくあるパターンで、
「未経験者OK・・・カンタンな・・・アットホームな・・・」
みたいな、焦っているのでとにかく間口を広げて…
というのは、逆に良くないと思います。
採用が上手くいったお店の事例を見てみると、
お店のコンセプトや価値観を明確にして、
・英語ができる人に絞った。
・ワインの勉強をしたい人にアピールした。
・○○県(または○○地方)出身者にアピールした。
・とにかく「魚好き」を募集した。
というパターンが多いようです。
やはりここでも、「土俵」と「らしさ」が大事なんです。
河野
追│伸│
─┘─┘
今週・来週は、青森、大分、長崎に行きます。
今月は、週末も全て稼働してて全く休みがありませんが、
全然苦になりません。
やりがいを持って、楽しくやっています。
求められるうちが花ですからね。
1ヶ月を40日にしてでも、気合で頑張ろうと思います。
さて、今週も張り切っていきましょう!
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
┗━┻━┛ 学生さんは、夏休みが始まりましたね。
朝から、近所の子供たちの元気な声が聞こえます。
最近、健康を意識しているので
ラジオ体操に参加したいと思う、今日この頃です。
(植田)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■コンサル実績
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]