メルマガ(vol.585)発行しました!【批判上手になる】
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等はメールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
メルマガ(vol.585)発行しました!
【批判上手になる】
*メルマガ読者登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
河野です。
いつも、ありがとうございます!
お店のホームページとネットを
上手に活用をして、売上を上げたいと思いませんか?
Web限定無料モニター(先着300名)を
募集しています。
⇒ http://www.hanjoukai.com/new_marugoto.html
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【批判上手になる】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.585)
……………………………………………………………………
【批判上手になる】
──────────────────────────
有名人の方のSNSを見ていると、
それに、批判というよりも、中傷的な書き込みをする方を
見かけます。
「なんで、そういうコメントするかなぁ」と思うことが多くあります。
誰得?って感じ。
有名人は大変です。
有名人ではないけど、私もたまに、
批判的な書き込みがあります。
建設的な批判は、ウェルカムです。
むしろ、ありがたいです。
助かります。
でも、「なんじゃ、そりゃ?」みたいな非難は無視。
もしくは、速攻で削除&ブロックです。
だって、会ったこともない見ず知らずの人に、
そんなことを言われる筋合いはないし、
相手をする理由もない。
それが、SNSの陰であり、短所です。
物事には必ず裏表があるので、仕方ないですね。
それ以上のメリットがあるのですから。
これって、普段の業務でも同じだと思うんです。
批判の目的って、
「建設的にどう進めるか?変えるか?」
ですよね。
もしそれが、非難や中傷、もしくは、
感情的なストレス発散で溜飲を下げることが目的なら、
それはそれで結構です。
例えケンカ腰でも。
ただし、当然ながら、周りは離れて行きます。
同じことを言ってるのに、
「意見が通りやすい人」と「意見が通りにくい人」
っているじゃないですか。
これは、「何を」言っているのか?という内容よりも、
「誰が」言ってるのかという方が大きい訳です。
同じように批判しているのに、
相手が素直に受け入れる人と、
聞く耳を持たれない人。
相手が素直に受け入れる人はなぜか?
聞く耳を持たれない人はなぜか?
決して、相手に問題がある訳ではありません。
そして、果たして自分はどっちか?
どうせなら、「批判上手」にならないと、
損だと思うんですよね。
河野
追│伸│
─┘─┘
飲食店からの要望が多かった、お店のメニューを翻訳する
『メニュー翻訳デザインサービス』を始めました!
もちろん、飲食店繁盛会がやるからには、
ちょっと違いますよ。
興味のある方はこちらを。
⇒ http://www.hanjoukai.com/hanjoukai_translation.html
河野
≪飲食店繁盛会より夏季休業のお知らせ≫
8月12日(水)~16日(日) を夏季休業とさせていただきます。
お問合せのご返信など遅れる場合がございますが、
ご了承くださいませ。
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
暑い日中も夏休みの子供の元気な声が聞こえてきます。
でも昨日の日中外を歩くと公園にも子供の姿がなく。
歩いているだけで汗だくですから
外で遊ぶのも熱中症などの危険が伴います。
遊具の滑り台がアツアツで危険物に見えました。
(小幡)
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等は
メールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]