千葉のJR稲毛駅前にリニューアルオープン!魂が宿るとはこういうこと。「地下のワイン食堂 じゃむ」
★効果のある販促のやり方を教えます!
【販促大作戦~6月16日(火)13時:浅草】
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_150616.html
★ついに完成!採用に役立ててください!
「人材不足×採用解決セミナー」DVD・教材パッケージ
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_150616.html
千葉のJR稲毛駅から徒歩1分。
駅前です。
「地下のビストロ酒場」から
「地下のワイン食堂 じゃむ」へ。
⇒ http://r.gnavi.co.jp/a731501/?sc_lid=RS_todetail_shopname
大がかりな工事をした訳ではないけど、
リニューアルに約5ヶ月かかりました。
良い店になりました。
元々、料理には定評がありましたから。
ファサードの改装も、極力コストを抑えて。
ビフォー。
正面看板のアフター。
ちょっと酒場感があり過ぎて
入りずらい雰囲気があったので、
もっと客層の間口を広げて入りやすく。
テーマは「大人のファミレス」
横の壁もこんな感じで、目立つ、目立つ。
通る人が、皆さん見ます。
通路の壁のビフォー。
アフター。
コストを抑えるため、ペンキ塗り等は社長自ら。
魂が宿ります。
地下なので、誘導看板もきちんと。
コストを抑えた手作りの改装ですが、
デザインはノンダクレッタ。
(身内しか分かりませんが…笑)
良い仕事しました。
当然、新規客(フリー客)が増えました。
新規のお客様を増やすというのは、
こういうことです。
他にも手段はありますが、
決してクーポンをバラまくことではありません。
週末も好調。
前述したように、料理のレベルは高いので、
ドリンクも魅力的にしたし、
リピートされることでしょう。
メニューのビフォー。
アフター。
一部です。
決してパソコンが得意という訳ではない、
社長が自分で作りました。
私から何回もダメ出しされて、
やり直し、やり直しで…。
素人でここまでやれれば立派です。
魂が宿ります。
ウリのメニューはこれ。
東京じゃないので、
ベーシックなものをレベル高く。
牛ハラミステーキ&フリット。
自家製ポテサラ。
季節のアヒージョ。
鮮魚のカルパッチョ。
濃厚ボロネーゼ。
私が売上を上げる訳でも、
デザイナーが売上を上げる訳でもありません。
私と一緒に悩んで、脳に汗かいて、知恵を出して、
苦しみながら、アドバイスを受けながら自ら行動して・・・
そうやって魂が宿り、それがスタッフに伝播し、
お客様に伝わり、いわゆる「良いお店の空気感」を
醸し出すんです。
社長だからと上から目線で威張って
お山の大将やってても、
決して売上は上がりません。
当たり前の話ですが、
小さな会社は1,000%社長の責任以外の
何物でもありません。
どこまでそれを自覚できるか?
その自覚がある自責発言&態度ができるかです。
稲毛に行かれた時はぜひ!
地下のワイン食堂 じゃむ
⇒ http://r.gnavi.co.jp/a731501/?sc_lid=RS_todetail_shopname
さて、まだまだこれから、
リニューアルや新店の案件が目白押し。
気合いだ~~~!!!
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]