熱いぜ!金沢!その②(ぶっ飛んだ餃子店)
★A型看板が40%OFF! あの中村心さんの看板事例付き!
店頭スタンドも通常価格よりさらに10%OFF!(11月30日まで)
⇒ http://www.menubook.jp/SHOP/852001/885798/list.html
★「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
金沢もそうでしたが、今、地方に行くと、●●鮮魚店、
はなこ的業態、焼酎無料、●●農場…。
東京から持ってきた(?)業態をたくさん見ます。
それが、その地域のNO.1の繁盛店だったりします。
誤解のないように言っておきますが、
それが悪いとは全く思いません。
飲食業界に限らず、どの業界でも、
ヒットに追随するのは、世の常です。
という訳で、次に行ったのが、「近江町市場」。
スゴイ賑わいです!
人気店は、どこも行列!行列!
高知のひろめ市場も、カルチャーショックを受けたけど、
ここも、違った意味で刺激を受けました。
この活気と賑わいは素晴らしい!!!
今回、1番凄まじかったのがここ。
病院でも役場でもなく、これが餃子店です。
「第7ギョーザの店」。
1Fは、カウンターのみで40席。
2Fは、有料座敷(1部屋1時間300円)が33室。
駐車場は、約100台!
行ったのが、14時半くらいだったのですが、
この規模でド満席!ウェイティング約30名!
イートインの行列、レジの行列、お持ち帰りの行列、
凄すぎる…。
いったい、いくら売ってんだろう???
餃子を作る人は、ひたすら作り続け、
焼く人は、ひたすら焼き続ける。
しかも、こんなロットで(笑)。
メニューは、いたってシンプル。
自家製バンバンジーサラダ。
焼き餃子。
形が変わってますね。
蒸し餃子。
汁餃子。
水餃子ではありません。
汁餃子です。
これが、水餃子です(笑)
出た!
これが、1番人気のホワイト餃子。
でも、ここが発祥ではありませんので。
結構、ハイテクなこともしてるんです。
ちょっと分かりにくいけど、カウンターの内側の下に、
回転寿司のようなレーンがあるんです。
これは、カウンターをバッシングした後、
コンベアーにお皿を乗せるんです。
後は自動的に…。
さらに、壁にモニターがあって、
オーダー待ち、オーダー済(&食事中)みたいなことが、
一目で分かるようになってるんです。
ハイテクだ…。
確かに美味しいですが、味の違いでここまで繁盛するのではなく、
いわゆる「ソウルフード」なんでしょうね。
理屈じゃなく、歴史のすり込みというか…。
よそ者から見ると、何でここまで?という繁盛店が、
地方にはたくさんあります。
もちろん美味しいのですが、美味いとか不味いとか
超越したものがあるんだと思います。
良い意味で。
日本は広い。
地方は、勉強になります。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]