そこじゃないけど、センスの問題だから仕方ない
★直近のセミナースケジュール
【金沢】4月11日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策セミナー
https://kawanoyuji.com/?p=5511
【富山】4月18日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策セミナー
https://kawanoyuji.com/?p=12251
【福井】5月16日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策セミナー
https://kawanoyuji.com/?p=12412
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
きのうのブログ【目指すは「接客が最悪の繁盛店」】
https://kawanoyuji.com/?p=14990
の反響が大きかったのですが、後で思い出したことをもう1つ。
ある飲食店経営者が私がプロデュースしたお店を見たいというので、お店を教えて視察してもらいました。
その時の反応が、
「あのお店の繁盛ぶりは凄まじいですね。凄すぎます。でも接客が・・・」
その時に私は、「あぁ、この人には繁盛店は作れないな」と思いました。
そこじゃないんですよ。
「そこはどうでもいい」とまでは言いませんが、「何故繁盛店なのか?」の目のつけどころというか、視点を持ってないんです。
私が好きじゃない言葉ですが、センスの問題です。
●欠点は無視して、繁盛の理由を考える人
●あら探しをして、マイナス面を探る人
その違い。
技術的なことじゃなので、こればっかりは仕方ない。
週末の晩餐は、近所の絶品田舎寿司屋で。
これがお通し。
田舎だから、居酒屋使いする人、食堂使いする人、いろんなニーズを吸収してる。
お通しも、お酒を頼んだ人だけに提供してる。
素朴な刺し盛り。
アジのなめろうも、絶品なんです。
板わさも良い。
ただ、素性がバレて私の本も読まれたようで、ちょっと接客が構えられる(笑)
このブログも読んでたりして…。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]