仕込みは2種類。【仕込みをすべきもの】と【仕方なく仕込むもの】

★2012年一発目のセミナーは、業態開発&商品開発!

  業界注目の、この3人がそろい踏み!

先着120名様限定!全講師参加の交流会やります!

今、業界注目の3人のヒット業態開発人が教える!

【ヒット業態&キラー商品の作り方】セミナー

「2012年2月15日(水)」

http://www.hanjoukai.com/seminar_120215.html

↑既に80人を超え、7割埋まりました!お急ぎ下さい!

先日、某繁盛店で食事した時に出てきたサラダを見て思ったこと。

レタスはカット部分が茶色がかってたし、

トマトは数時間前にカットしてスタンバイしていたような感じだったし、

きゅうりは乾燥してたし…。

もちろん、トマトもキュウリも全ての野菜を、

その都度カットした方が瑞々しいし、絶対に美味しいし、

本来そうすべきですよね。

でも、それだとオペレーションがまわらないから、

仕方なく支障をきたさない範囲でカットして仕込んでいるわけです。

ちょっと大げさに言うと、背に腹は代えられないから、

あくまでも、多少の品質を犠牲にして仕方なくなんです。

でも、現場は自分たちのオペレーション都合で考えますから、

ピーク時に切れないように、もっとひどい場合は、

営業時間中に切れないように…という発想で仕込みます。

だから、上述のようなことが起こります。

ご飯もそうです。

1人前用の釜で1人前ずつ炊いて、

常に炊き立てを提供するのが理想ですが、

それは無理なので、せめて少しでもそれに近づけるように、

複数の小さい釜(または炊飯ジャー)で、回転良く炊いた方が、

美味しいご飯を提供できます。

でも現実的には、ランチタイム分を1度にどーんと、

そして、その残りを夜のスタート分に…なんて店も多いです。

みそ汁も、保温器に数時間保温してて、

赤だしみたいな色になってたり…。

逆に、事前に仕込んだ方が(スタンバイした方が)美味しくなるし、

品質が上がるし、お客様のメリットになる、というものも、

当然あります。

要は、

【仕込みをすべきもの】

【仕方なく仕込むもの】

の理解があるかどうかなんです。

そして、【仕方なく仕込むもの】に関しては、

【どこまでツーオーダーに近づけられるか?】

がポイントです。

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治

 河野のツイッターアカウント

⇒ 河野のフェイスブック

 飲食店繁盛会


いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       人気ブログランキングへ

  

   ↓ 読者登録はこちらから ↓

  読者になる


■コンサル実績はこちらから

http://www.hanjoukai.com/case.html

■セミナーを依頼する

⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字