オープンキッチンは舞台作り
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
最近の私が作るお店は、ほぼ100%、オープンキッチン&カウンターが主役です。
これから先、さらにその傾向が強まっていくと思います。
理由は長くなるのでここでは書きませんが、セミナーに参加された皆さんは分かると思います。
でも、そういうお店の視察していると、せっかくのオープンキッチン&カウンターが主役のお店を作っているのに、それが台無しというか逆効果になっているお店が結構あります。
カウンターが荷物置きになっていたり、カウンターのお客様を放ったらかしだったり、制服が汚かったり、聞こえちゃいけない会話がダダ洩れだったり、厨房が汚かったり…。
オープンキッチン&カウンターが主役の意味が分かってないんです。
正しくは、分からせてないというか。
カウンターはともかく、「オープンキッチンというのは舞台作り」なんです。
お客様目線で見たときに、どういう舞台にするか?ということ。
ワクワク感や非日常性の表現、価値やブランディングの表現です。
そしてライブ感。
そうすると、見せてはいけないものもあって、1番見せてはいけないものは残菜です。
食欲がなくなります。
それ以外は店の広さによります。
狭い店だと限界がありますから。
他には、掃除用具や洗剤、洗った干してあるダスター、汚れた皿・・・・・・
意外に無頓着なのが、仕入れ品の内容が分かるもの。
例えば、「●●食品の冷凍とんかつ」という段ボールが丸見えだったらどうですか?
「お手軽!希釈するだけ!鯛出汁の素」という調味料が丸見えだったらどうですか?
テーブルの上に化学調味料の容器がドン!と置いてあったらどうですか?
気をつけた方がいいですよ。
鹿児島でも新店を作っています。
来週オープン。
もちろん、オープンキッチン&カウンターが主役です。
既存店のすぐ近く。
2つ隣のビルに。
お店に入ると、まずは冷蔵ケースがお出迎え(厨房じゃないよ)
酒場ですから、何をするのか分かりますよね。
その手前で、どぶづけをやります。
右を見ると、こういう仕掛け。
見る人が見れば分かる。
その並びにカウンター。
片付いてなくて済みません。
反対側はテーブル席なのですが、出た!またまたロフトが!ww
2Fなのにロフトがあって、しかも外窓がフルオープンになります。
これは面白いよ。
話題になると思います。
この日は、料理をがんがんチューニング。
本当にガンガン。
〆の名物の1つはこれ。
ご飯が炊ける透明のふたの釜。
これで、上手い釜飯や銀シャリを出しちゃおうかなと。
もう1つの〆の名物はこれ。
普通の蕎麦じゃないんです。
ドリンクは、ハイリキいっちゃいます。
バイスもいっちゃうよ~~
ワインはカップで。
売れるのは間違いないんだけど、それ以上に話題になると思います。
そんな面白い仕掛けをちりばめています。
来週オープンです。
期待してください。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]