【断捨離】と【総量規制】
★「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
ちょっと前に流行った言葉に、
【断捨離(だんしゃり)】というのがあります。
元々は、ヨガの「断行・捨行・離行」の思想からきた言葉で、
【不要なものを断ち、捨て、執着から離れることを目指す
整理手法(大辞泉)】の意味です。
約10年前に、金沢市の主婦が提唱し、ブログで広がりました。
「片づけ」に当てはめて言うと、
●断~要らない物が入ってこないように断つ
●捨~家にずっとある要らない物を捨てる
●離~物への執着から離れる
ということです。
これって、仕事も一緒ですよね。
どんどん仕事や作業が増える一方なので、
「忙しいけど成果が出ない」、「生産性が低い」
状態に陥ってしまいます。
今の情報化社会のあふれかえる「情報」も同様です。
外食企業でも、収益改善を図ろうと本社が頑張ると、
どんどん新しい取り組みや作業指示が現場に出ます。
でも、現場の時間のキャパは変わらないので、
消化不良になって「現場いじめ」になっていきます。
挟み込みメニューもどんどん増え、オペレーションが混乱し、
お客様も、戸惑いと迷いを感じるようになります。
なので今度は、【総量規制】という考え方も必要になってきます。
【1つ足すなら1つ引いて、大枠は守れ】
ということです。
1つ新しい指示を出すなら、無くす指示も1つ出す。
メニューにしても、メニュー数が増えることよりも、
使用食材数が増えていくことの方が、もっと問題なので、
使用食材数を100と決めたら、もし新メニュー等で、
新しい食材が10増えるなら、今の食材から10減らして、
トータルの100は守れということです。
特に今の時代は、増やすことより、
「増やさないこと」、「減らすこと」の意識の方が
重要かも知れませんね。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]