地方の飲食店は、情報に気をつけよう!

地方の飲食店が気をつけないといけないこと。

それは、本や業界誌・その他の情報やノウハウ等は、

基本的には東京を前提にしているということです。

前提にしているといっても意識的にしているわけではなく、

普段の活動が東京なので、無意識のうちにそうなっているのです。

例えば、コンセプトのターゲット論。

よく、「どこまで客層や利用動機、それに対する

ウリや商品をを絞り込めるか?」と言います。

確かにその通りです。

しかし、もっと正確に言うと、

「都会になればなるほど、つまり、人口が多くて店も多いほど」

という前提です。

逆に言うと、人口が少ない地域になればなるほど、

「どこまで客層や利用動機を広げられるか?」

となるのです。

もちろん中には、ド田舎の立地で、幅広く県外から集客する

商圏の広いお店もあります。

でも私が言っているのは、あくまでも一般的な飲食店の話です。

私自身が地方出身で、地方で仕事をしてきて、

今は東京メインで活動しているので、それがよく分かるんですよ。

そのお店ごとに、業種によって、業態によって、立地によって、

客層や利用動機によって、商売が成立するための

必要な市場(パイ)というのがあります。

つまり、「それ以上絞り込んだら、市場的に商売が成立しないでしょ」

というラインがあるのです。

そのラインのちょっと上のコンセプトが、繁盛するコンセプトです。

上すぎると、「単なる何の特徴もない、たくさんある飲食店の中の1つ」

になってしまいます。

ちょっと難しいというか、分かりにくいかも知れませんが、

繁盛店作りの第一歩は、

「店ごとに違うそのラインのちょっと上のコンセプト作り」

からなんです。

いつもありがとうございます。

ポチッとクリック、応援を!

 ↓   ↓   ↓ 

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~  


  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる


< 飲食店繁盛会からのお知らせ >


繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!

【2月23日(火)】

なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?





 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字