すり寄るのではなく、ストーリーと足元のネタが大事


飲食店繁盛会のスタッフ(一般事務)募集!
~社員でもパート・アルバイトでもOK!
http://ameblo.jp/yjkn/entry-11804984382.html

「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
 http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

新規の案件で、メニューリニューアルの方向性を
打ち合わせていた時のこと。
すりあわせを聞いていて、どうもスッキリしないというか、
もやもや状態。
売れている商品=売りたい商品になっているので、
それを2トップで前面に出そうとしている。
もちろん、それが王道。
でも、何か違うなぁ、
と思いながらずっと考えていました。
ABC分析は過去の結果であって、
それによって自動的にメニューの戦略が決まる訳ではない。
どういうABC分析にしていくのかという、
未来志向が大事。
確かに、「売れている商品=売りたい商品」
になっているけど、専門店じゃないのに、
同じようなカテゴリーの商品。
歴史のあるお店なのに、ストーリーになってない。
いろいろとヒアリングするうちに、
「だったら、この3トップでいこう!」と提案。
自分の中でも、すごくスッキリ。
さらにヒアリングしていくと、
奥さんと娘さんがソムリエの資格を持っていて、
定期的にフランスに行くほどのワイン好き。
自宅に大きなセラーまであるとのこと。
でも、メニューを見ると、ワインは飲みきりサイズの
小さなボトルが1種類あるだけ。
オーナー曰く、「うちのような業態でも、
ワインを売るのはありなんでしょうか?」
別案件でもありました。
函館をショルダーにして、焼酎がウリのお店なのですが、
よくよく話を聞いてみると、オーナーも店長(料理長兼任)も
山形出身で、しかも日本酒大好きで知識も豊富…。
もちろん、正解はないですよ。
でも、上手くいく確率を高めるというのは、
流行やトレンドや思い込みにすり寄るのではなく、
あくまでも、自分の土俵、自分らしさ、自分の強みの上で
商売をすることが重要。
サポートをして方向性を考えていくときには、
そこを探っていくんです。
必ず、足元にいろんなストーリーとネタが
あるはずですよ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる

■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

 http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

■私のフェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■私のツイッターはこちら

http://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字