ネーミング1つで変わります。「あやめコース」なんて、どうでもいいネーミングにしてませんか?
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等はメールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
きのうは、午前中からずっと、
顧問先の店長会議&幹部会議。
まだ、顧問契約を始めて3~4ヶ月ですが、
良い感じになってきました。
やはり、全員が集まるこの会議が、
1番の肝ですからね。
夕方からは、新たな打ち合わせ。
終わって続きは、大崎で飲みながら。
大崎で飲むのって、初めてかも?
さて、先日のブログに書いたように、
私が唯一取り続けている新聞、日経MJ。
⇒ https://www.nikkei4946.com/syoukai/mj/
あっ、外食新聞も取り続けてますよ(笑)
⇒ http://www.gaishoku.co.jp/?cat=3
「ネーミングのツボ」の記事が載ってました。
当たり前ですが、ネーミングってスゴク大事です。
私自身も、ネーミング1つで売上が激変した経験を
たくさんしました。
商品名だけではなく、カテゴリー名、宴会のコース名、
キャッチコピー、キャプション、店名等も同様です。
あやめコースとか、椿コースとか、
そんな、どうでもいいネーミングはダメですよ。
「おっ、あやめコースとな。なんか良さげな感じ♪」
なんて、絶対になりませんから(笑)
3,000円コース、4,000円コースなんかもダメです。
そのコース名を見ると、そのコースのテーマや魅力が
キチンと伝わるコース名じゃないとダメです。
商品名も、こだわりや価値が伝わる
商品名じゃないとダメです。
店名やショルダーネームも、
時間をかけて考えます。
普段の生活の中でもアンテナが敏感なので、
「このネーミングは良いな」と思ったら、
すぐに写メするかメモります。
「時代を彩った名ネーミング」
という記事も載ってました。
懐かしいですね。
俺シリーズも入ってる。
1度、「ネーミング1つでこんなに変わるのか!」
という体験を実際にすると、私の言ってることに、
“禿同!”となるんですけどね(笑)
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等は p>
メールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]