「自分の身をどこに置くかが大事」という事例


■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

ちょっと前のことなので、

ようやく書ける話。

公的機関からのコンサル依頼で、

訪問した飲食店。

売上が悪すぎて、

借金返済も滞っている状態。

開口一番。

「今、飲食店はどこも売上が

悪いじゃないですか」

(あっ、きたか、このパターン)

と思った私。

私:まぁ、2極化ですからね。

店:いや、良い飲食店なんか

   ないでしょ。

私:日本全国どこにでも、

   繁盛している飲食店はありますよ。

   この街の繁盛店も、

   私は知ってますよ。

店:いや、ないですよ。

   会合でも、

   みんな悪いと言ってます。

      ・

      ・

 

    (中略)

    

      ・

      ・

店:昔は出前で売上が取れたけど、

   今は不景気で出前を注文しなくなり、

   パイ自体が減ってるし。

私:いや、市場は伸びてるんですよ。

   ほら(と、データを見せる)

店:そんなことはないでしょ。

   周りの店もみんな、

   減ってるって言ってますよ。

私:あのう…。

   お店の売上を上げたいんじゃ

   ないんですか?

   収益の改善を図りたいんじゃ

   ないんですか?

店:今の時代に、

   そんなことはムリでしょ。

      ・

      ・

      ・

      ・

そんなやり取りが小一時間続いて、

ふと、

(ん?一体オレは何やってんだ?)

と。

要は、

●お店の売上が悪いのは当たり前。

●世の中のせいで仕方ない。

●自分は悪くない。

●今の時代に売上アップは不可能。

ということを、何としても私に

認めさせたい訳です。

果たしてそれによって、

何が得られるのか?

誰得?

申し訳ないけど、

そんなことに付き合ってるほど

暇じゃないんですよ。

依頼がたくさんあるのに、

時間がもったいない。

時間のムダです。

やっぱり根本は、

「意識」の問題なんですよね。

今の情報化社会の中で、

あまりにも情弱すぎる。

今は昔と違って、

飲食店経営者の勉強会って、

多くあるじゃないですか。

地方にも結構あります。

あれって、

すごく良いと思うんです。

前向きな経営者、攻めてる経営者、

成功している経営者、

儲かっている経営者の中に

自分の身を置いて、刺激を受ける。

そして、常に自分も、

前向き発想にならざるを得ない。

やっぱり、自分の身をどこに置くか、

誰と付き合うかって、

とても重要なポイントです。

前述の経営者も、

傷の舐め合いみたいな会合ではなく、

そういうところに自分の身を置いてたら、

店も意識も、状況は変わってたと

思います。

まぁでも、あそこまで頑なだと、

それも拒否するかな(笑)

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

 

人気ブログランキングへ

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる


売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治



繁盛店作りのバイブル!
繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治



< strong>中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社



■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字