マジで身の危険を感じたから
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
九州巡業の旅。
きのうは熊本。
それにしても、
くまもん人気はどこまで続くのか?
最近は、どこの地方に行っても、
お土産で見かけます。
コラボとか言って…。
JR熊本駅には、おてもやん。
宴会倍増作戦、メニューリニューアル、
ファサードリニューアル、看板デザイン、
出店候補の物件リサーチ等々、
たくさんの打ち合わせを詰め詰めで。
夜は、訳あって郷土料理のお勉強に。
肥後路さんへ。
民芸酒房って、
よくそんなショルダーを思いつくよなぁ。
「水前寺のり」だって。
これは珍しい。
天然のものは法律で食べてはいけないらしく、
食用に養殖しているんだとか。
お店の人が、
「ぜひ、これを食べて欲しい」と。
肥後路特製手作りがんもどき。
こういうのも珍しいよね。
確かに、言うだけあって美味い。
お決まりの辛子れんこん。
揚げたてで。
クライアントのお店で、
お客様が保健所に通報したらしく、
社長はずっと電話のやり取りで、
お店を出たり入ったり。
思い出しました。
会社時代を。
私には、直属の部下である
エリアマネジャーが数十人いました。
さらにその下には、
700人以上の店長が。
こう見えて、
結構偉かったんですよ(笑)
深夜に鳴るケータイ。
当然ながら、
深夜に私に電話をかけるのは、
勇気がいること。
つまり、電話が鳴った時点で、
とんでもない大きな事件が
起きていることが確定してる。
私の前の各段階では解決せず、
どうしようもなくて、
最終的に私に頼ってくる訳ですから。
「今度は何が起きたんだろう???」
と思いながら電話に出る気の重いこと。
電話に出ないと人望を無くしますから、
いくら飲んでても、ほとんど寝てなくても、
意地でも絶対に電話に出ましたよ。
独立した時に1番嬉しかったのは、
「深夜に電話が鳴らない」ことでした。
ケータイはもちろん、
家の電話も鳴りましたからね。
「あんなことがあったなぁ」
「こんなこともあったなぁ」
と、いろんな事件を思い出しました。
ホント、いろんなことがありました。
身の危険を感じることもたくさん。
マジですよ。
警察は、何かが起きないと踏み込めませんから、
外で待機してもらって、
ケータイを通話状態にしたまま、
「何かあったらすぐによろしくね!」
みたいな感じで。
キンキラキンの名刺も、
たくさん溜まりました。
街宣車にグルグル回られたことも。
今では懐かしい思い出。
あくまでも“今では”ですけどね。
当時は…。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
- 繁盛店作りのバイブル!
- 繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治
- 中国と台湾でも販売されてます!
- 飲食業の数字はこれ1冊でOK
- これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]