やっぱり良い会社は理念が浸透してるよ

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

理念。

 

その重要性を説く経営者もいれば、不必要だと言われる成功経営者もいます。

 

そういう視点は置いといて。

 

 

いろんな解釈がありますが、一般的に「経営理念=ビジョン+ミッション+バリュー」だと言われています。

 

●ビジョン~目指すべき状態、最良の将来像、ありたい社会の姿、実現したい夢・・・・・

 

●ミッション~そのビジョンのための会社の存在意義、どういう貢献をするのか、使命、役割、目的、経営方針、任務・・・・・

 

●バリュー~さらにそれらのためにスタッフ1人1人が持つべき行動の判断基準、組織が共有している価値観・・・・・

 

といった感じ。

 

 

こういう立場の私が言うのも変ですが、理念の重要性は理解していても、コンサルの中でそれを説いたり、テーマにしたり・・・ってことはしてないんです。

 

コンサルテーマとして、そこまで重視してないというか、なんというか。

 

でも、売上が良いとか悪いとかそういうことではなくて、いわゆる「良い会社」は、理念が現場まで浸透しているという共通点があるなぁと、つくづく思います。

 

 

その最たる会社は、何といってもスターバックスです。

 

スターバックスは、学生アルバイトでも正社員でも関係なく、採用されたら80時間の研修を受けます。

 

そこで、「お客様に感動経験を提供して、人々の日常に潤いを与える」の理念を教え込まれます。

 

 

理念を凝縮した端的なフレーズで浸透しているのが、ダイヤモンドダイニングの「熱狂宣言」とか、みたのクリエイトの「思いやりとサプライズ」とか。

 

熱狂宣言は松村社長の本のタイトルになったし(これは良書です。必読です)、みたのクリエイトの田野社長は、ブログにいつも「思いやりとサプライズ」を書いていて、それぞれ両社以外の多くの人たちが両社の理念を知っています。

 

みたのクリエイトは、「思いやりとサプライズ」が現場でもガンガン使われていて、居酒屋甲子園の資料にも、当然のように現場がその言葉を使って・・・と、浸透していることがよく分かります。

 

 

理念をうたっている会社はたくさんあります。

 

でも、幹部でも聞いたらすぐにはねかえってきますか?

 

ましてや、現場スタッフに聞いたらどうですか?

 

新人にそれを教えてますか?

 

 

単なるお題目になっている会社がほとんどだと思います。

 

お経のように無理やり唱えさせられて暗記して、即効ではねかえったとしても、その意味を理解して行動指針になっていますか?

 

なんてことを考えさせられることが、いろいろとありましてね…。

 

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字