飲酒率の逆転

今日5月9日は、「アイスクリームの日」って知ってました?

明治2年(1869年)5月9日に、日本で最初のアイスクリーム

(あいすくりん)が、横浜で製造販売されたんだそうです。

アイデアが浮かんだ方は、早速今日の営業で。

「アイスクリームの日」で検索すると、

たくさんのうんちくが出てきますよ。

ところで、クライアントのメニューを考えていて思ったのですが、

20代前半では、男性と女性の飲酒率が逆転しているんですよね。

厚生労働省の調査結果です。

全体の飲酒率は、男性83.1%(平成15年の前回調査比▲2.2%)、

女性60.9%(同▲0.9%)で下がっており、

特に40代以下の飲酒率が下がっているそうです。

その中でも、20代前半の男性の飲酒率は、90.4%→83.5%と、

6.9%も下がっているのに対し、20代前半の女性は、

80.0%→90.4%と、逆に10.4%も増えたんだそうです。

多量飲酒者(日本酒換算で3合)も、20代前半の女性は、

6.7%→11.7%と増えています。

以前は、飲み放題の価格を男性と女性で変えている店が

多くありましたが、今はほとんどないですよね。

逆に、ターゲットが20代前半のお店は、

男性を安くしないといけないのかも(笑)

まぁ、ターゲットによって、ドリンクのメニュー構成を

見直さないといけないことは間違いないようです。

しかし、それにしても・・・。

スイーツ好きや、趣味がスイーツ作りという男が増えたし、

前髪が崩れないように、何かで挟んで(名前を知らない)登校している

男子高校生が多いし、

トイレの鏡の前で、必死になって前髪をいじっている男が増えたし

(「何も変わってねえぞ」と、後ろから突っ込みを入れたくなる・・・笑)、

原宿や青山では、男がスカートをはいてるし・・・。

う~~ん、書いていて、すっかりオッサンになってしまった

自分に気づかされます。。。

飲食プロデューサー、中小企業診断士 

河野 祐治 

⇒ 河野のツイッターアカウント

⇒ 飲食店繁盛会       

                     

 いつもありがとうございます。   

  ポチッとクリック、応援を!    

      ↓   ↓   ↓ 

 人気ブログランキングへ

  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字