「遅れの報告」は重要
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
よく、「報・連・相(ほうれんそう)」って言いますよね。
今さらですが、「報告・連絡・相談」のことです。
「良い報告や完了の報告はするけど、大事なのは悪い報告だ」と、よく言われます。
でも、もう1つ大事な報告があって、それは「相談」の部分です。
「予定通りに上手くいってない相談」です。
特に、遅れの相談。
社内でも社外でも同じですが、例えば月1の顧問先の会議でフタを開けてみたら、「済みません。実はまだそれはできていません」と報告があったとします。
だったら、さらに1ヶ月先までペンディングするのか?ということ。
それを、顧問先社内の組織論に置き換えると、担当者はどうすべきだったのか?
答えは、「上司に相談=遅れの報告」です。
そうすることによって、
「だったら、●●を後回しにして、△△を先にやれ」とか、
「●●さんに手伝ってもらえ(分担してもらえ)」とか、
「取りあえず、骨子だけ承認してもらって、詳細は後で詰めることにしよう」とか、
上司の判断を仰げば良いのです。
それをせずに、いきなり会議の場で「実は・・・・」は、低レベルのマネジメントです。
私は、そういう企業よりも個人店に近いような顧問先がほとんどで、経営者直のコンサルがメインですが、その場合でも考え方は同じです。
私は上司ではありませんが、「あの件がまだ遅れているのですが…」とか、「●●がまだ終わってません」とか、“事前に”言ってくれれば、「だったら××しましょうか」と言えます。
それによって、せっかくの貴重な月1の打ち合わせが、ムダなく効率的になります。
「報・連・相(ほうれんそう)」の根本で言うと、もちろん最低なのは、ノーリアクション・無反応・無視です。
言ったこっちが、指示した内容を覚えておかないといけないやり取りなんて、効率が悪すぎます。
意味がない写真シリーズ(笑)
新しい案件のクライアントの名物ドリンク。
見る人が見れば分かる。
会員は分かるはず。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】
全国どこへでも行きます。
つないでくれた飲食店の方には特典があります。
テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]