さっさと見限って、頭を切り替えることも大事
先日相談に来られた方
「某FCに加盟したが、加盟前の熱い説明とは全然違い、
オープン後の指導やサポートが全くない。
そのくせ、チラシ等の販促物を発注すると、デザインレベルは低く、
価格は高い。
毎月のロイヤルティだけは自動的に引き落とされていて、
頭にきたので引き落としを止めた。でも、何も言ってこない。」
別の方
「FC本部のSVから、クーポンの値引き率が少ない、
グルメサイトのクーポンを、もっとインパクトのある値引きにして、
誘導しなさい。と言われたが、自分としては???」
その他、FCに関する相談はよくあります。
もちろん、誤解のないように言っておきますが、
良心的なFCもたくさんありますし、私も知っていますし、
ジー(加盟する側)に問題がある場合も多いです。
そもそも契約ごとなので、そのFCを選んだのは誰なのか?
ということですから。
ただ、あえてちょっと過激にハッキリ言いますが、
冒頭のような程度の悪いアホなザー(本部)は、
さっさと見限った方が良いですよ(笑)
今、あるクライアントの業態変更をサポートしているのですが、
某FCザーを見限っての行動です。
失敗や判断ミスがあったとしても、
それを次の収益の糧にできるのか、
単なる負の遺産にしてしまうのか、
やはり、それは経営者次第です。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]