値上げより値下げの方がハイリスク

私が、メニューやメニューブックのコンサルをするときに、

価格決めだけは、絶対に人任せにせずに、1つ1つを決めていきます。

最も大事な最終的な「つめ」だからです。

値上げするものもあれば、値下げするものもあり、

全体を調整しますが、トータルでは値上げします。

23日の日経MJに、面白い記事がありました。

・値上げした店は、約6割の店が判断が正しかったと答え、 

 値下げした店は、約6割の店が結果に不満や疑問を持っている。

・値上げして利益が向上した店は3割、

 値下げして利益が向上した店は1割。

この結果をどう思いますか?

弱気に値下げに傾いている経営者が多いですが、

仮に20%程度原価が下がって20%値下げするなら、

粗利は変わりませんが、そんなことは不可能です。

つまり、20%値下げしして、今の粗利を維持するだけでも、

どれくらい客数が増えないといけないのか?

または、どれくらい1人当たりの注文数が増えないといけないのか?

ちょっと「算数」をしてみれば、いかに無謀なことをしようとしているのか、

すぐに分かることです。

もし、客数や注文数が増えなかったら・・・。

実は、値上げよりも値下げの方が、失敗の確率が高いんです。

値下げの方がハイリスクなんですよ。

私も、低価格の店をプロデュースすることもありますが、

その場合には、最初からそれで成り立つ業態を組み立てます。

今の業態のまま、今の仕組みのまま、安易に値下げすることは、

自分で自分の首を絞めることになりかねません。

自分で自分の店に「とどめを刺す」ことになりかねませんよ。

飲食プロデューサー、中小企業診断士 

河野 祐治 

⇒ 河野のツイッターアカウント

⇒ 飲食店繁盛会       

                     

 いつもありがとうございます。   

  ポチッとクリック、応援を!    

      ↓   ↓   ↓

     人気ブログランキングへ           


 ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字