たぶん、理解している人は少ないと思う。「中食市場が10兆円を超えた意味」
★直近のセミナースケジュール
【千葉】6月2日(土)15時~
https://kawanoyuji.com/?p=15051
【東京・立川】6月11日(月)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15060
【東京・品川】7月4日(水)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15548
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
以前、「2017年度の中食市場は10兆円を超える見込み」とブログに書きました。
https://kawanoyuji.com/?p=5401
24日の日本総菜協会の発表によると、初めて10兆円を超え、10兆555億円になったそうです。
これが何を意味するのか?
まず、外食・中食・内食(自炊)を合わせた、食の市場規模自体が縮小しています。
まぁ、人口が減ってるんだから、そうなるよね。
それに、高齢化が進んでるし。
ダイエットブームも影響しているのかな?
1日1食が流行ったりね。
外食の市場規模もここ数年は底を打ったけど、縮小しているのはご存知のとおり。
だから外食は、「中食には絶対にマネができない外食の価値とは?」を考える必要があるのです。
実は、もう1つの見方があります。
一時期増加傾向にあった内食市場も縮小しているんです。
自炊をする人が減っているということ。
唯一伸びているのは中食だけ。
ということは、外食VS中食ということではなく、中食VS外食・内食ということ。
中食が内食市場も食ってるんです。
これからますます共働きが増え、未婚率も高くなり、高齢化が進み、単身世帯が増加します。
当然ながら、内食市場はもっと縮小していくと思います。
それを中食と外食が吸収していかなければならないのに、中食ばかりが吸収しているのです。
実は、市場規模が縮小している外食も、食の市場規模に占める外食の市場規模の構成比って、そんなに大きくは変化していません。
つまり、食の市場規模自体が縮小しているから外食の市場規模も縮小しているけど、中食が市場を食っているのは、外食市場よりも内食市場ということになるのです。
中食には、出前や宅配・ケータリングも含まれます。
外食は、中食と内食の両方に目を向けないといけないということです。
もっというと、
なぜ、内食市場を中食に取られるのか?
なぜ、内食市場を外食が取れないのか?
中食に勝って外食が内食市場を取るにはどうすれば良いのか?
ということです。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]