なんでもっと早く行かなかったんだ!と後悔してる。目がさめたよ。「うどんとちょい飲み つきよし」

 

<< 私への依頼や相談はこちらから >>
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

 

 

発祥のお店は行っておいて方がいいと、先日、書きました。

 

「炉端発祥はどこか知ってる?」
https://kawanoyuji.com/?p=16738

 

 

今ブームのうどん酒場は、博多が発祥だと言われています。

 

その中でもいろんなお店が発祥のお店だと言われていますが、実はこのお店が発祥です。

 

「うどんとちょい飲み つきよし」

 

お店は知ってたし行ってみたいと思っていましたが、なかなか機会がなく。

 

やっと行けました。

 

 

 

メニューは壁に。

 

ドリンクはこれだけ。

 

 

 

焼酎のボトルってこれ。

 

なるほど。

 

これ、いただきw

 

 

 

メニューは、こんなにたくさん。

 

 

 

ちゃんとしてる裏付け。

 

 

 

〆のうどんメニュー。

 

 

 

ポテトサラダ

 

ブラックペッパーがいい。

 

 

 

焼ポテサラ

 

 

 

この日の唯一の魚、かんぱちごま

 

 

 

煮込みはネギが山盛り。

 

 

 

アジフライ

 

 

 

ハツ焼

 

 

 

うなぎ白焼

 

 

 

おくらバター焼

 

 

 

ゴーヤの玉子とじ

 

 

 

これが面白かった。

 

めかぶのふわっと焼

 

 

 

〆のうどんは、かまたまを。

 

いわゆる博多のうどんではなく、四国系。

 

 

 

トイレにずらっと並ぶ消臭剤。

 

こういうお茶目は初めて見た(笑)

 

 

 

カウンター12席、奥にテーブル4席、小上がり4席の計20席。

 

そのド満席を、これだけのメニュー数を、ドリンクも含めて、ナントたった2人だけでまわしているんです(@_@;)

 

15年前にオープンしたときからの2人。

 

人時売上は、いったいいくらなんだろう?(笑)

 

 

見ていたら、惚れ惚れするような研ぎ澄まされたオペレーション。

 

2人でまわすための工夫が随所に。

 

見ていて全然飽きません(業界人だからですが…笑)

 

 

スゴイのは営業中にかかってくる電話の数。

 

鳴りっぱなし。

 

あんな鳴りっぱなしのお店って初めて見ました。

 

その電話を取りながら(取れないときもあるけど)、料理を作りながら、オーダーを受けながら・・・・

 

一体、1人何役やってんの?って感じ。

 

もう、衝撃を受けますよ。

 

 

酒場なのに、予約なしでは入れません。

 

予約が取れたのですが18時オープンなのに18時半と指定されて、???だったのですが、後でその意味が分かりました。

 

さすがに一気に20席が埋まるとオペレーションが乱れるので、18時・18時半・19時と振り分けているのです。

 

予約なしでは入れませんが、予約は18時~19時の間だけ。

 

そこから先はフリーです。

 

なので予約をしなかったら、予約組の次の2回転目(20時以降)に行けば入れると思います。

 

並ぶかも知れませんが。

 

 

オープンを控えたお店のことでいろいろと迷いがあったのですが、目がさめました。

 

完全に吹っ切れました。

 

勉強&参考になりました。

 

ありがとうございます。

 

 

もっと早く行くべきでした。

 

このお店は行くべしです。

 

まぁ、分からない人には分からないだろうけど。

 

 

飲食店コンサルタント 河野 祐治

私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字