どこも美味しい
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
【茨城(水戸・つくば)】水戸~10月9日(火)、つくば~11月12日(月)*8月21日(火)開講
https://kawanoyuji.com/?p=16781
【山梨・甲斐市】10月22日(月)
https://kawanoyuji.com/?p=17201
【東京・千代田区】12月3日(月)
https://kawanoyuji.com/?p=17251
【福井】10月29日(月)~3回
https://kawanoyuji.com/?p=17405
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
「今どき、不味いお店を探す方が難しい」
ド素人が自炊をしても、そこそこのレベルの料理が作れる時代です。
だからといって、どこも美味しいということではありません。
「不味くはない」ということです。
また、「美味い不味い=売れる売れない」ではありません。
潰れた飲食店が不味かったというわけではないし、繁盛店が美味いとも限りません。
そこが商売の難しいところ。
でも、(自慢ですが)私の顧問先はどこも美味しい。
不味くはないではなく、美味しい。
仕事柄、数多くの飲食店に行きますが、その度にそう思います。
私はメニューコンサルではないので、私の成果や手柄ではありません。
もちろん、試食していろんなアドバイスはしますが。
元々は料理人じゃない経営者ばかりですが(そもそも職人前提のお店は作りませんので)、料理に対する探究心が強い。
当たり前と思うかも知れませんが、「不味くはない」飲食店の方が圧倒的に多いんですから。
鹿児島巡業。
「薩摩酒場 あいがて家」
オープンして2ヶ月。
こちらもサイレントオープンしてチューニング。
やっと形が整ってきました。
良いお店になりましたよ。
https://kawanoyuji.com/?p=16983
私のブログを見て行かれた方がたくさんいるようで、ありがとうございます。
2軒隣の「さつま居酒屋 えご家」
オープンしてちょうど1年。
すぐ隣に新店を作ったのに、先月、月商記録を更新しました。
あのエリアでは、売上NO.1だと思います。
https://kawanoyuji.com/?p=5311
こちらも、行かれた方がたくさんいるようで。
さらに歩いて5分のところに1号店があります。
こちらも繁盛しています。
地方で歩いて5分圏内に3店舗。
こういうドミナントが理想だと思います。
しかも地方なのに3店舗のうち2店舗が空中階。
で、繁盛してる。
参考になる布陣です。
https://kawanoyuji.com/?p=4288
もちろん、次の一手を緩めませんよ。
冬に向けた鍋を。
大人気の釜飯の新メニュー。
これ、メチャ美味ですから。
ノドグロの開き。
美味いけど、さすがに原価が合わない…。
この組み合わせ、テレビで見た人は分かる。
これも同じテーマ。
ランチメニューの開発も。
どうしても店を飛ばしたくなるけど、地方から都会に進出したくなるけど、失敗事例の方が圧倒的なんですから。
もちろん、それを否定はしません。
でも、地方でもドミナントの方がシナジーが働くし、成功確率は高まりますよ。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]